アトピー性皮膚炎
アトピー最新情報
アトピー性皮膚炎の症例はこちら
小児期の保湿剤・抗炎症外用薬の方法・工夫
小児期の保湿剤・抗炎症外用薬の方法・工夫
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター小児科
堀向 健太先生
①保湿入浴剤はアトピー性皮膚炎の悪化を抑えることは出来ません。
②保湿剤の外用はアトピー性皮膚炎の悪化を抑えることが出来ます。
③保湿剤は、冬場は油脂タイプ、春~夏場はローションタイプが良いでしょう。
④プロトピック軟膏の外用に関しては、人におけるリンパ腫リスクの報告はありません。
⑤重症のアトピー性皮膚炎がありますと、皮膚に黄色ブドウ球菌が存在していることが多くみられます。
⑥アトピー性皮膚炎に保湿剤を毎日ぬっていますと皮膚の黄色ブドウ球菌が減ってきます。
⑦アトピー性皮膚炎で目の周りの保湿剤が残っていますと白内障のリスクが上昇します。
難治性アトピー性皮膚炎患者の治療
難治性アトピー性皮膚炎患者の治療
獨協医科大学 埼玉医療センター皮膚科
片桐一之先生
痒疹(ようしん)について~
①痒疹というのは、かゆみがとても強く、外用薬や内服薬で改善しないかゆみを持ち、治りにくい慢性湿疹です。アトピー性皮膚炎に合併していることもあります。
②痒疹はステロイドが効きません。
③痒疹は抗ヒスタミン剤(かゆみ止め)が効きません。
④痒疹はクラリチンを中心にアレグラ又はアレロックを併用内服するとかゆみが改善します。
⑤痒疹はクラリスロマイチン又はミノサイクリン又はルリッドを併用内服するとかゆみが改善します。
アトピー性皮膚炎について~
①頭部が治り難いアトピー性皮膚炎では、ステロイドの外用薬を2日で1本外用すると良いでしょう。
②中学生のアトピー性皮膚炎のお子さんに自分で塗りなさいというのはダメです。必ずお母さんが塗りましょう。家族が塗ってあげないと中学生のアトピー性皮膚炎は良くなりません。
難治性小児アトピー性皮膚炎の治療
難治性小児アトピー性皮膚炎の治療―小児科
国立成育医療センターアレルギーセンター
大矢幸弘先生講演会
①ステロイド外用薬でアトピー性皮膚炎の炎症をおさえて見ても触れてもツルツルの皮膚の状態になってからプロアクティブ療法を開始します。
②難治性の眼周囲炎はステロイド外用薬の超頻回塗布をします。例えば30分おきにステロイド外用薬を塗布してみますと3日くらいで良くなります。そしたらプロぺトの外用で大丈夫です。
③乳児の眉囲皮膚炎も②と同様で良くなります。
④習慣性掻破行動は応用行動分析が重要です。掻くことで、お子さんはお母さんの注目をあびようとします。ステロイド外用薬をお子さんが掻いていない時に相手をしてあげてぬってあげると良いでしょう。
⑤外から見えるアトピー性皮膚炎の病勢だけでなく外から見えない皮下の炎症を意識してプロアクティブ療法をすることが大切です。
⑥顔のアトピー性皮膚炎はステロイド外用薬で良くなりましたら、プロトピック軟膏のプロアクティブ療法で良いでしょう。
⑦難治性にみえるアトピー性皮膚炎は~
1)ステロイドフォビアの場合です。ステロイドの外用薬が適切に使われないためにお子さんの栄養状態が低栄養になったり、首のすわりが遅いなどの症状が出てしまいますと、お子さんの命が危険にさらされてしまいます。
2)ステロイドの外用薬の塗布量が少なすぎる場合です。すりこまないように塗ると良いでしょう。「FTU」が目安になります。
3)重症アトピー性皮膚炎患者が合併症を起こして難治する場合です。カポジ水痘様発疹症やヘルペスの角膜炎を合併した場合はヘルペスの特効薬のアシクロビルの静注が必要です。
4)処方されたステロイド外用薬が弱すぎる場合です。重症は強めのステロイド外用薬が充分量の塗布が必要です。
小児アトピー性皮膚炎の治療戦略
小児アトピー性皮膚炎の治療戦略
神奈川県立こども医療センター皮膚科
馬場直子先生講演会
①絶えず掻いているお子さんの爪は皮膚の摩擦により短くまたヤスリをかけたようにピカピカしています。
②経皮感作によってアトピー性皮膚炎のアレルギー疾患が生じています。
③食物アレルギーを恐れるあまり、過度の除去食による発育脳障害が生じる心配があります。(栄養不足)
④スギ花粉性皮膚炎は、スギの飛散する時期に目の周りのアトピー性皮膚炎が悪化するものです。
⑤アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能異常が重要です。
バリア機能異常があると皮脂が少なく外から抗原が入りやすくなります。
⑥ドライスキンはかゆみに過敏になります。
⑦アトピー性皮膚炎は顔の出っぱっていて、こすれる所が悪化しやすい傾向にあります。
⑧皮膚の表面に付着したアレルゲンや刺激物を洗い落すとよいでしょう。
⑨保湿剤は入浴後15分以内に塗ると良いでしょう。
⑩離乳食開始前の重症のアトピー性皮膚炎が経皮感作を起こして食物アレルギーのハイリスクとなります。逆に、離乳食後の重症のアトピー性皮膚炎は経皮感作しにくいので食物アレルギーを起こしにくい特徴があります。
⑪外用薬は、薬剤を均一にのせるイメージで塗ると良いでしょう。
「すり込む」のではなく「のせる」イメージで塗りましょう。
⑫顔面の重症のアトピー性皮膚炎は、ステロイドの軟膏と亜鉛華単軟膏をリント布に塗って顔面を被うことが必要になります。
⑬アトピー性皮膚炎は皮膚がきれいになっても皮膚の中で炎症がありますので、皮膚がきれいな状態でもProactive療法を継続して良い状態を続けることが大切です。
⑭3才の重症のアトピー性皮膚炎は顔面であってもベリーストロングのステロイドの外用薬を1週間継続して、次にストロングのステロイドの外用薬、さらにミディアムのステロイドの外用薬と変更してゆっくり減量していき、皮膚がきれいになったらプロトピックの継続にしても問題はありません。アトピー性皮膚炎の皮膚の病変にあったクラスのステロイドの外用薬を使う事が重要です。
⑮目の周りの強いアトピー性皮膚炎はプレドニン軟膏ではなくロコイド軟膏を3~7日間外用して皮膚をきれいにしてからプロトピック軟膏に移行すると上手く治ります。
⑯ステロイドフォビアのアトピー性皮膚炎の場合は初めステロイドの外用薬でその後プロトピック軟膏を継続すると良いでしょう。
⑰外用薬は対症療法であっても続けることにより、やがて皮膚の炎症が起こりにくくなります。
⑱お子さんのアトピー性皮膚炎による睡眠障害は脳の発達に重要です。
⑲お子さんのアトピー性皮膚炎に合併しやすい精神疾患として、ADHD、うつ病、不安障害、行為障害、自閉症があります。
経皮感作とアレルギーマーチの最新の話題
経皮感作とアレルギーマーチの最新の話題
国立成育医療センター・アレルギーセンター
大矢幸弘先生
①妊娠中や授乳中のお母さんが食物制限を行ってもお子さんのアトピー性皮膚炎を予防することは出来ません。
②離乳食の開始が遅いお子さんはアトピー性皮膚炎や反復性喘鳴や抗原感作が増えます。
③加熱した卵の摂取開始が遅いお子さんほど卵アレルギーが増えます。
④湿疹のあるアレルギーのハイリスクのお子さんは早期からピーナッツを食べ始めた方が遅く食べ始めた方に比べてピーナッツアレルギーが少ない傾向があります。
⑤食物アレルギーの予防は摂取回避(その食物を食べないこと)では予防は出来ません。
⑥経皮感作は食物アレルギーが起きやすく、経口感作では食物アレルギーが起きにくい傾向があります。
⑦赤ちゃんに生後3ケ月からピーナッツオイルを塗るとピーナッツアレルギーを起こしやすくなります。これは経皮感作です。
⑧アトピー性皮膚炎の発症は、食物アレルギーの危険因子です。
特に生後1~4ケ月の湿疹を発症した赤ちゃんは3歳児の時点での食物アレルギーの発症が高くなります。
⑨乳児期のアトピー性皮膚炎は、その後に起こってくるアレルギーマーチのリスクファクターになります。これは、アトピー性皮膚炎があると経皮感作を受けやすいからです。
⑩湿疹(皮膚炎)いよるバリア機能の低下ありますと湿疹(炎症部位)から抗原が体内に侵入して、経皮感作が起こり、体の中に抗体が出来てきます。
⑪炎症のある部位から抗原が体内に入りますと経皮感作ですのでアレルギーが起こります。炎症の無い部位から抗原が体内に入りましてもアレルギーは起こらず、寛容となります。
⑫お子さんが生活している場所には、アレルギーの原因である抗原がたくさんみられていて、その結果、経皮感作が起きてきます。例えばリビングの床に卵などの食べこぼしがありますと、遊んでいるうちに経皮感作が起こります。
口から食べた場合の方がアレルギーのは起きにくいことになります。
⑬未就学児のアトピー性皮膚炎が抗原感作(経皮感作)のリスクファクターになります。
⑭乳児期発症のアトピー性皮膚炎は、6才の時点での食物アレルギーの発症率が高くなります。
⑮乳幼児期に抗原の経皮感作を受けていますと、10歳~12歳の時点の気管支喘息のリスクファクターとなります。
重症アトピー性皮膚炎では呼吸機能の低下と重症化を起こしてきます。
早期発症のアトピー性皮膚炎は気管支喘息のリスクファクターです。
⑯1歳の時のアトピー性皮膚炎と抗原経皮感作は3歳の時のアレルギー疾患のリスクファクターとなります。
⑰1歳の時に抗原感作を受けていないアトピー性皮膚炎は3歳の時点での気管支喘息のリスクファクターにはなりませんが、アレルギー性鼻炎のリスクファクターになります。
以上のように乳幼児期のアトピー性皮膚はその後の食物アレルギーや気管支喘息などのアレルギーへとつながります。
発汗機能に着目した保湿剤による乾燥皮膚疾患治療
発汗機能に着目した保湿剤による乾燥皮膚疾患治療
川崎医科大学 青山裕美先生
①アトピー性皮膚炎は皮膚の角層の水分量が低下しています。
②最低6時間加湿した部屋で過ごせば乾燥した皮膚の炎症は抑えることが出来ます。
③安静時の発汗が高いと皮膚の角層内水分量が高くなります。
④アトピー性皮膚炎では安静時の発汗が健常人に比べて減少しています。アトピー性皮膚炎では安静時の発汗を改善させるのが良い事になります。
⑤「ヒルドイドクリーム」を厚く外用すると安静時の発汗が増えて皮膚の角層内水分量が増加します。保湿剤は発汗を増加させます。
⑥「ヒルドイドクリーム」の方がヒルドイドソフトより発汗を増加させます。「ヒルドイドクリーム」の塗る量を増やすとさらに発汗が増加します。
⑦アトピー性皮膚炎の患者さんに「ヒルドイドクリーム」を厚めに外用しますと皮膚のキメが細かく改善して皮膚の角層水分量が増加します。
⑧「ヒルドイドクリーム」は塗り広げるだけですり込まないように塗ることが大切です。白くなるように厚ぬりをしてそのまま乾くのを待つのが良いでしょう。乾燥している皮膚の部分を中心に入浴後に厚塗りをするのが良いでしょう。
⑨アトピー性皮膚炎では発汗が低下していて乾燥している患者さんは首や腹などに代償性発汗障害がでて乾燥してかゆくなることがありますが、この場合も
「ヒルドイドクリーム」で発汗を促進させることで代償性発汗障害の皮膚の部分も改善することが出来ます。
アトピー性皮膚炎におけるスキンケア ~発汗から見た外用薬の使い方~
アトピー性皮膚炎におけるスキンケア
~発汗から見た外用薬の使い方~
杏林大学皮膚科 塩原哲夫先生講演会より
1) 湿度の高い環境にいますと皮膚の角層の水分量が増えます。
2) 汗をかかないマウスでも、高湿度の環境におきますと皮膚の角層の水分量が増えます。
3) 高湿度の環境にマウスをおきますと皮膚のかぶれが減ります。
4) 1~6時間、高湿度におきますと皮膚の角層の水分量が増えてマウスの皮膚のかぶれが減ります。
5) 高湿度では、皮膚からのアレルゲンの吸収が抑制されます。
6) アトピー性皮膚炎のマウスでも高湿度におきますと皮膚のかぶれが減ります。
7) 皮膚の角質の水分量が多いとアレルゲンの浸入を抑制できます。
8) 環境の相対湿度が上昇しますと、皮膚の角質の水分量が上昇して皮膚からのアレルゲンの吸収を抑制できます。
9) 皮膚のバリア機能が悪いアトピー性皮膚炎の方でも、しっかりと汗をかかせることが良いのです。
10)皮膚の発汗の低下が皮膚の角質水分量を低下させることになります。
11)汗をかくための汗腺の能動化は2才半までに完了します。
12)赤ちゃんを早く汗をかく環境にもっていくことが大切です。
13)発汗の水分量は表皮から普段出ていて水分量よりもはるかに多いです。
14) アトピー性皮膚炎では温熱刺激による発汗の上昇が少ない傾向にあります。
15) アトピー性皮膚炎では体温調節機能が壊れているため汗をかかなくなっています。
16) しっかりと汗をかいていれば皮膚の肌理(きめ)は細かく整います。
17) 発汗には意識しないででる汗の基礎発汗と刺激によりでる発汗の温熱発汗があります。基礎発汗は皮溝から出る発汗で温熱発汗は皮丘からでる発汗です。
18) アトピー性皮膚炎では発疹のない皮膚の部分でも基礎発汗が低下しています。つまり、アトピー性皮膚炎では発疹のない状態でも発汗が低下しているのです。
19) 発汗障害の進展はアトピー性皮膚炎の病態を憎悪させます。
20) 汗が皮膚の深い部分の真皮で漏れてしまい皮膚の表面に出なくなると皮膚は乾燥します。汗が途中で漏れてしまっているのです。
21) アトピー性皮膚炎では汗の真皮への漏れによる部分的な皮溝からの基礎発汗の低下がみられています。
22) 汗をかかせるのには、
①高温
②高湿度
③43℃の足浴がありますが、
③が最も高率よく汗をかかせることが出来ます。
23) 保湿剤(ヒルドイドクリーム)の定期外用は基礎発汗を亢進させて皮膚の角質水分量を増加させます。
24) 保湿剤は(ヒルドイドクリーム)が最も良いものになります。ヒルドイドクリームの外用は皮膚の肌理(きめ)と発汗機能(基礎発汗)を著名に改善させます。
25) ステロイドの外用は温熱発汗を低下させることがあります。
26) 保湿剤(ジェネリック)でも発汗を誘発しないものがあります。また、ワセリンやステロイドは発汗をむしろ抑制してしまいます。
27) アトピー性皮膚炎の基礎発汗に対するヒルドイドクリームの外用効果は、皮膚の肌理(きめ)が細かくなり汗をかくようになることです。
28) ヒルドイドクリームは発汗誘発の作用があり、汗をかくようになるだけでアトピー性皮膚炎はよくなります。
29) 皮膚の発汗が低下している部分にはヒルドイドクリーム、皮膚の代賞性発汗が亢進している部分にはワセリンやヒルロイド ソフトかステロイドの外用が適しています。
30) ヒルドイドクリームは~
①皮表に長時間とどまり、基礎発汗亢進に重要な働きをしています。基礎発汗を著名に増加させることにより角質水分量が増加します。
②かき壊しが少なく乾燥している皮膚に適しています。
③白さが残るくらいたっぷり外用してラップするのが大切です。
④入浴直後に外用するのが良いでしょう。
⑤難治性アトピー性皮膚炎にヒルドイドクリームのラップ療法を2週間行いますと基礎発汗が著名に亢進して症状が改善します。効率良く汗をかけるようになったことが改善の理由です。
⑥基礎発汗を高めるのに必要なヒルドイドクリームの外用は毎日しっかり大量に塗ってラップする事が大切です。加えて毎日足浴(45℃)を30分くらい行えばさらに良いでしょう。
⑦難治性結節性痒疹もヒルドイドクリームで良くなります。
⑧顔面やビランのある部位にはヒルドイドクリームは少ししみることがあります。
⑨お風呂から出た直後の皮膚がぬれているうちにヒルドイドクリームを外用しますと良く伸びます。
⑩ヒルドイドクリームを外用していると治療途中に一時的に蕁麻疹や汗疹(あせも)が出ることがありますが、ヒルドイドクリームの影響ではありませんので、ヒルドイドクリームの治療を継続することが大切です。
31) 角層の水分は皮膚の最大のバリアになります。角層の水分を継続的に増加しておくには基礎発汗を亢進させることが大切で、この結果皮膚からのアレルゲンの吸収が抑制出来るのです。
32) ステロイドやワセリンは基礎発汗を抑えるためその長期単独使用はさけるのが良いでしょう。
33) ヒルドイドクリームを外用していて赤い発疹が出ているところにはプロトピック軟膏を外用します。
*ヒルドイドクリームによる発汗を促す治療法として試みる価値があるでしょう!!
「アレルギー疾患発症予防に関するエビデンス」
「アレルギー疾患発症予防に関するエビデンス」
国立医療センター アレルギー科 大矢幸弘先生講演会
①妊娠中や授乳中の母親の食物制限はお子さんのアトピー性皮膚炎の発症を予防することは出来ません。
②ピーナッツの摂取を乳幼児期から開始する群とピーナッツを5才まで食べない群で比較するとピーナッツの摂取を乳幼児期から開始する群の方が、5才児でのピーナッツアレルギーが少なかったという結果がみられました。
これは、ピーナッツを全く食べなくてもピーナッツアレルギーの予防は出来ないことを示しています。それどころか、ピーナッツを食べない方がピーナッツアレルギーのリスクが高くなります。
ピーナッツの摂取を乳幼児期から開始する群に5才児からピーナッツを除去してもピーナッツアレルギーは少なかったのです。
③生後6ケ月までに卵を始めた群は生後12ケ月まで卵を除去した群とでは生後6ケ月までに卵を始めた群の方が卵アレルギーを抑制することが出来ます。この時の必要条件は、皮膚の状態を良い状態にしておくことと、卵を少しづつ与えることがキーポイントとなります。食物抗原を回避しても食物のアレルギーの発症を予防することは出来ません。
④新生児に保湿剤を塗布することで、アトピー性皮膚炎の発症率を約半分に抑制することが出来ました。生後1週間未満の新生児から保湿剤を使用したスキンケアを予防的に行うことで、アトピー性皮膚炎の発症予防効果が得られます。早期治療介入群はアトピー性皮膚炎の発症を予防できます。
⑤アトピー性皮膚炎の患者さんは有意に卵白の感作率が高くみられます。
⑥生後3ヶ月の時にアトピー性皮膚炎がありますと、食物抗原に感作を受ける可能性が高くなります。
⑦出生早期の表皮バリアが低いほど2才児の時の食物アレルギーのリスクが高くなります。
⑧アトピー性皮膚炎は食物アレルギーのリスクファクターです。アトピー性皮膚炎の発症が食物アレルギーの発症よりも先行して発症します。
⑨生後1~4ヶ月の湿疹発症が3才の時の食物アレルギーの危険因子になります。より早く生後1~2ヶ月で湿疹を発症している児の方が食物アレルギーの発症リスクとなります。
⑩乳児の遊び場と寝室からピーナッツタンパクが検出されます。普通の家庭のダニを集めると100%卵の製粉が検出されます。赤ちゃんは床をハイハイするので感作されやすいのです。
⑪Proactive療法を維持した方が食物アレルギーの発症を抑えることが出来ます。例え、食物アレルギーを発症していてもProactive療法で皮膚をきれいにしておきますと食物アレルギーを抑えることが出来ます。Proactive療法はダニの感作を阻止出来ますがProactive療法では阻止出来ません。
⑫アレルギーマーチを阻止するには、アトピー性皮膚炎、乳児湿疹を早期にかつProactive療法で治療した方が良さそうです。皮膚がきれいになってもスキンケアが大切です。
⑬石鹸で治ったら必ず保湿剤をぬることが大切です。
ステロイドを使わなくても正常な皮膚が維持できるようにするには
「ステロイドを使わなくても正常な皮膚が維持できるようにするには」
国立成育医療研究センター 生体防御系内科部アレルギー科 大矢幸弘 先生講演会
①文明化都市化に伴う「アトピー性皮膚炎」の増加があります。
②「アトピー性皮膚炎」の症状の悪化した時だけステロイドの外用をするReactive(リアクティブ)療法ではいつまでたってもステロイドが止められません。
③ステロイドを使用したのに「アトピー性皮膚炎」が治らないというのは全員Reactive療法の患者さんです。
④ステロイドの外用薬の副作用を回避しつつ寛解維持をするProactive(プロアクティブ)療法が大切です。
⑤ステロイドの外用薬の役割は「アトピー性皮膚炎」の炎症を抑えることです。
この時にステロイドの外用薬の中途半端な使い方をしては効果がありません。ステロイドの外用薬は「アトピー性皮膚炎」の炎症が無くなるまで続けることが大切です。このようにして、「アトピー性皮膚炎」の炎症が無くなればステロイドの外用薬は不要になります。
⑥外から皮膚の表面の「アトピー性皮膚炎」の炎症がステロイドの外用薬で消えても、皮膚の深部の「アトピー性皮膚炎」の炎症はおさまっていないので、すぐにステロイドの外用薬を止めてはダメで、Proactive療法に変更してステロイドの外用薬の減量をすれば「アトピー性皮膚炎」の再発はありません。初めはステロイドの外用薬と保湿剤の外用を一日おきに外用を減量するProactive療法が良いのです。
⑦黄色ブドウ球菌は、「アトピー性皮膚炎」の悪化因子ですが、ステロイドの外用薬で「アトピー性皮膚炎」の炎症を消失させて皮膚を正常化しますと、皮膚の細菌叢は正常化します。
⑧汗に「アトピー性皮膚炎」の悪化因子が含まれていますが、「アトピー性皮膚炎」が治癒して正常化した皮膚であればProactive療法をしながら汗をかかせた方が良いでしょう。
⑨「アトピー性皮膚炎」では、寛解の導入をステロイドの外用薬で炎症をなくしてから寛解の維持としてProactive療法を行うのが良い治療法です。皮疹が消失しても、外用薬は必要です。
⑩保湿剤の塗布量が多いほど皮膚の保湿剤が高まります。
⑪「アトピー性皮膚炎」で皮疹が消失しても保湿剤のスキンケアは極めて大切です。
⑫ステロイドを止めたい人は、1日2回以上の保湿剤のスキンケアが必要です。
⑬ステロイドを止めたい人は、早寝早起きの習慣形成が必要で、朝に保湿剤を外用することも大切です。
⑭集中的に短期間に炎症を徹底的に除去すれば、ステロイドの外用薬の減量が出来ます。
⑮朝、スキンケアをすることで、スキンケアのセルフマネジメンが出来て学業成績も上がります。
⑯「アトピー性皮膚炎」の治療は生後4~5ヶ月の早期に始めた方が遅く始めるより症状は良いのが特徴です。
⑰「アトピー性皮膚炎」の治療をおそく始めたお子さんの方が、早く始めたお子さんに比べて、食物アレルギーの発症が多くなる傾向があります。
⑱皮膚の「アレルギー性皮膚炎」の状態が悪いと、離乳食を始めると皮膚から食物が入りこむ経皮感作をおこしてしまいますので、皮膚の「アトピー性皮膚炎」の状態を良くしてから離乳食を始めるのが良いことになります。
かゆみを科学する アトピー性皮膚炎のかゆみのメカニズムと対策
かゆみを科学するー
アトピー性皮膚炎のかゆみのメカニズムと対策
順天堂大学大学院医学研究科環境医学研究所、
順天堂大学大学医学部付属浦安病院 皮膚科
高森 建二先生
①健康な皮膚では表皮内に神経線維の伸長はみられません。
アトピー性皮膚炎の表皮内には神経線維が伸出していますのでかゆみをより感じやすくなっています。また、表皮内にある神経線維による「かゆみ」には通常の抗ヒスタミン薬は効果がありません。
②皮膚の乾燥を呈している肌はかゆみを伴いやすいです。
③うるおいのある肌は皮膚の表面の細胞と細胞の間がびっちりくっついているので外からアレルゲンが入ってこないですし、皮膚の中の水分も外に出ていきません。
④皮膚の乾燥はかゆみ閾値の低下となり敏感肌になります。
敏感肌は軽微な刺激に容易に反応してかゆみが誘発されます。また、外部の刺激で過剰にかゆみが増強されます。
⑤PUVA療法(紫外線療法)は表皮内神経線維の伸出を減少させてかゆみを減少します。
PUVA療法が表皮内神経の伸出を低下させることでかゆみが減少します。アトピー性皮膚炎にPUVA療法をしますと「かゆみ」がとても減少します。
⑥表皮内神経線維の侵入(伸長)を保湿剤は抑制することが出来ます。
その結果としてかゆみが減少します。
⑦保湿剤の外用は皮膚の症状が軽い時期から使用すると良いでしょう。保湿剤の外用は表皮内神経線維の侵入(伸長)を抑制して、かゆみを減少させることが出来ます。
⑧保湿剤は、家族にアトピー性皮膚炎があるなどのハイリスクの赤ちゃんで新生児の時から保湿剤を使用しますとアトピー性皮膚炎の発症の予防が出来る可能性があります。
⑨グリチルレチン酸の外用薬(デルマクリン軟膏)は皮膚のかゆみを抑制します。
これは、乾燥した皮膚の表皮内神経線維伸長を低下させてかゆみを減少させます。
⑩かゆみがあるのは皮膚のバリア機能がこわれている「サイン」です。
⑪汗をかいたら水かシャワーで汗を流しましょう。
⑫学校でシャワーを浴びるとアトピー性皮膚炎の症状が改善します。
⑬汗をかくことは表皮内に水分が貯まるので皮膚を乾燥させないので、アトピー性皮膚炎には良いことです。
アトピー性皮膚炎に関する最近の話題
アトピー性皮膚炎に関する最近の話題
~日本医科大学 皮膚粘膜病態学 佐伯秀久先生 講演会~
①血清のTARC値はアトピー性皮膚炎が重症になるほど高くなります。 血清のTARC値はアトピー性皮膚炎の病勢を反映しています。 血清のTARC値はアトピー性皮膚炎の皮疹が良くなりますと血清のTARC値は下がってきます。
②アトピー性皮膚炎では、血清のTARC値は小児では年令が下がるほど高くなっています。 小児のアトピー性皮膚炎では、血清のTARC値は皮疹が良くなると下がってきます。
③血清のTARC値はアトピー性皮膚炎の皮膚病変の程度ととてもよくしかも短期的に病勢を反映する指標です。
④アトピー性皮膚炎では皮膚の「水分保持能力の低下」がみられています。
⑤アトピー性皮膚炎では、「かゆみ」の閾値が低下していますのでかゆみをより感じやすくなっています。
⑥アトピー性皮膚炎では「かゆみ」が必発症状です。
⑦アトピー性皮膚炎では、家族内にアトピー性皮膚炎がありますと発症率が上がります。
⑧アトピー性皮膚炎では、二卵性双生児より一卵性双生児でのアトピー性皮膚炎の発症の一致率が上がります。
⑨アトピー性皮膚炎ではフィラグリンの遺伝子異常が高くみられます。
⑩アトピー性皮膚炎の炎症には、ステロイドとプロトピックの外用薬が2本柱になります。
⑪アトピー性皮膚炎の炎症には、スキンケア(保湿剤の外用)が必要です。
⑫アトピー性皮膚炎の炎症には、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が必要です。
⑬アトピー性皮膚炎では、顔面や首の部分は、皮膚が薄いので、ステロイドの外用によっては皮膚が委縮したり、皮膚が薄くなったり、皮膚の毛細血管の拡張がおこることがありますので、顔面や首の部分にはステロイドの強いものをさけてプロトピック軟膏の方がよい場合があります。
⑭顔のアトピー性皮膚炎には、プロトピック軟膏が良く効きます。
⑮アトピー性皮膚炎では、皮疹の強い時にはステロイドの外用で炎症を抑えて、治ってきたらプロトピック軟膏に変更して、さらに皮疹が良くなった後もプロトピック軟膏を週に3回くらいぬっていますとアトピー性皮膚炎の再燃が抑えられます。(プロトピック軟膏のProactive療法)
⑯プロトピック軟膏はアトピー性皮膚炎の再燃を抑えて、ステロイドの外用薬の使用量も少なくできます。
⑰保湿剤はアトピー性皮膚炎の皮疹が良くなった後も保湿剤をぬっておくとアトピー性皮膚炎の再燃を抑えられます。(保湿剤での寛解維持)
⑱家族にアトピー性皮膚炎がいるアトピー性皮膚炎のhigh risk の生まれて間もない赤ちゃんに生後間もなくから保湿剤を外用しておくとアトピー性皮膚炎の発症を抑えることが出来ます。
⑲乳幼児の湿疹を早期に治療してスキンケアをすることはアレルギーマーチの減少を出来るかもしれません。
⑳アトピー性皮膚炎では、抗ヒスタミン剤を内服しながらステロイドの外用をしますと、「かゆみ」を優位に抑えることが出来ます。
21.アトピー性皮膚炎では、「かゆみ」のない時に抗ヒスタミン剤を内服していますとアトピー性皮膚炎の悪化を防ぐことが出来ます。
22.プロトピック軟膏は、海水浴やスキーなどに行くなどの特別に紫外線が多くあびる場合を除いては、普段は普通に使用しても日光の影響は心配する必要もなく問題もありません。
小児アトピー性皮膚炎患者のQOLを考える
国立病院機構三重病院 藤澤隆夫先生講演会より
1.アトピー性皮膚炎はQOL(生活の質のレベル)を著しく低下させる特徴があります。
①強いかゆみは
不眠・落ち着きがない・いらいらする・集中出来ないなどの症状を起こしてきます。
②外見上の問題で
外見が気になり外出ができなくなります。
いじめにあったりします。
③合併症として
発育不良をおこしてきます。
2.乳幼児期のアトピー性皮膚炎のQOL
①乳幼児期ではお子さんを育てている養育者(例えばお母さん)のQOLを評価することが大切です。
②お子さんのアトピー性皮膚炎があることで、お母さんが疲労感を感じたり、夜眠れないなどのお母さんのQOLが下がってしまうことがあります。
③例えばかゆみを抑える「アレジオン」という抗ヒスタミン剤をお子さんが内服し始めますと、かゆみが減ります。
かゆみが減ってお子さんの皮膚の症状が改善しますと、お母さんのQOLが良くなります。
④お子さんのアトピー性皮膚炎を治していく上でお母さん以外の家族の人が、お母さんに協力してくれているとお母さんが感じることが重要です。
そのような環境になりますとお母さんのQOLが改善してくるのです。
お母さんが一人で頑張ってお子さんのアトピー性皮膚炎を治すのは良くないのです。家族の協力が必要です。
⑤お母さんのQOLが低いと、母子関係がうまくいきません。
お母さんのQOLが良いことが乳幼児のアトピー性皮膚炎を治す上で大切なことなのです。
⑥QOLの高いお母さんはQOLの低いお母さんに比べて喜びを一層感じる傾向にあります。
3.学童期のアトピー性皮膚炎のQOL
①アトピー性皮膚炎のお肌のせいで、学校や水泳を休んだりしないかが大切です。
②かゆみ止める抗ヒスタミン薬「ザイザル」を内服しますと投与開始後2~4週間でかゆみの改善がみられ、日中と夜間のかゆみが改善します。
アトピー性皮膚炎が原因で学校や水泳を休むという日常生活のQOLは内服開始後2週間という早い時期から改善がみられます。
③ねむけの副作用は学童期の「ザイザル」を使用したお子さんでは一例もみられませんでした。
④「ザイザル」は7歳以上15歳未満のアトピー性皮膚炎のお子さんで、すでにステロイドの塗り薬を使用している例で、1回2.5㎎を1日2回服用で効果があります。
4.お子さんの保護者が「親がアレルギー体質だから子どもさんがアレルギーなのは仕方ない」とあきらめてしまうことが、学童期のアトピー性皮膚炎でみられていて、これがお子さんのQOLを低下させています。
5.アトピー性皮膚炎が悪化した時だけステロイドを塗るというのはお子さんのQOLを低下させます。
6.お子さん自身がステロイドの塗り薬を面倒くさいと思ってしまうのも、お子さんのQOLを低下させます。
小児アトピー性皮ふ炎の予防と食物制限
~国立成育医療センター大矢幸弘先生 講演会より
0才の時に湿疹があると、その後に食物アレルギーになる確率が高くなります。
(0才時の湿疹は食物アレルギーの危険因子になります。)
赤ちゃんの時の湿疹を早く治すことで、ヒフからのアレルギー(経皮感作)を予防することが出来るかもしれません。
ヒフから吸収されて起こるアレルギー(経皮感作)は食物アレルギーを促進し、逆に口から食物が入って起こるアレルギー(経口感作)は
食物アレルギーを緩和する傾向があります。
「経皮感作」をおこすとその後食物の摂取によって食物アレルギーを起こしますが、全てのお子さんがなる訳ではなく、食物の「経口感作」によって
食物アレルギーにならずにすむお子さんもいます。
妊娠中のお母さんの食物制限(卵、牛乳)は、生後12ケ月~18ケ月のお子さんのアトピー性皮ふ炎の発症への予防効果はありません。
それどころか、赤ちゃんの出生体重を約100g低下させてしまいます。
授乳中のお母さんの食事制限も同様に、お子さんへのアトピーの予防効果はありません。
「お子さん自身」に牛乳や卵などの離乳食の開始を遅らせても、牛乳や卵の食物アレルギーの発症を予防する効果はありません。
逆に、離乳食の開始が遅いほど、アトピー性皮ふ炎や気管支ぜん息の発症が多くなります。
生後5ヶ月~7ヶ月の早い時期に離乳食を開始すると、その後のアレルギーの病気の発症を予防する効果が期待できます。
例えば、ピーナッツアレルギーの有病率は、英国ではイスラエルの10倍になります。
イスラエルの子供は乳児期から早期にピーナッツを摂取していますが、英国の子供は逆に、遅い時期からピーナッツを摂取しています。
アトピー性皮膚炎患者さんへの一言メッセージ
東京逓信病院皮膚科 江藤隆史先生 講演会より
アトピー性皮膚炎の患者さんで、ステロイドのぬり薬を使いたがらない方の多くは、次の副作用を心配しています。
①顔が丸くなる
②骨がもろくなる
③色が黒くなる
④光に当たって異常な反応を起こし、黒くなる
⑤皮膚が象のように硬くなる・厚くなる
実はこの中で、ぬり薬で起こる副作用は、強力なステロイドを長期(例えば一ヶ月半)全身に使い続けた時に、非常にまれですが、①と②が起こる可能性があります。通常の治療では、強力なステロイドを長期に大量にぬることはありませんので、①も②も起こらないはずです。アトピー性皮膚炎の火事が治った後の色素沈着はありますが、③・④・⑤については、全くありません。
1.ステロイドのぬり薬の使い方で最も重要なことは、一定量を一定期間、きちんとぬることです。少し使ってよくなるとやめてしまい、また少しぬってよくなるとやめてしまうということを繰り返していると、皮膚は中途半端な火事の状態が続いてしまい、まるで炭火のような火事になり、皮膚の色が黒く厚くなり、いわゆる「苔癬化(たいせんか)」という状態になり、皮膚が厚ぼったく黒くなるのです。
従って、「ステロイドのぬり薬で皮膚が黒くなる・厚くなることは絶対にないので、しっかり使いましょう」ということが大切です。
2.しっかりしたぬり薬の治療はどのように行うのか、ということですが、finger tip unit (FTU) といって、指先から第一関節までのばして乗せたぬり薬の量が0.5gで、この量で手のひら2枚、つまりちょうど顔の大きさになりますが、このようにぬった時のベトベト感をまず実感して下さい。つまり、「finger tip unit をしっかり行うこと」が大切です。
3.プロトピック軟膏(主に顔面に使用する新しいアトピーのぬり薬)は、リンパ腫という病気になるのではないか、怖い薬ではないかなどといろいろ言われますが、このぬり薬は正常な皮膚には入りません。従って、正常に近いよい状態を保つためには、ステロイドのぬり薬をぬり続けるよりは、プロトピック軟膏をぬっていれば、皮膚の穴のあいたところ(アトピー性皮膚炎の火事のあるところ)だけをふさいでくれるような治療になります。
プロトピック軟膏は、週2~3回ぬれば、十分によい状態を保ってくれるのです。
「プロトピック軟膏は安全です」
4.きちんと治療をして、ある程度良くなれば、ステロイドのぬり薬はいりません。プロトピック軟膏もいらなくなります。保湿剤だけでよいのです。スキンケアさえしていればよいのです。
「よくなってもスキンケアは継続しましょう」
アトピー性ヒフ炎の難治性のかゆみ
難治性のかゆみにはヒフが原因のものと、ヒフ以外に原因があるものに分かれます。
ヒフが原因のかゆみに対しては、かゆみ止めの抗ヒスタミン薬がよく効きますが、ヒフ以外に原因がある場合にはこの薬は効きません。
ヒフに伴うかゆみのポピュラーな病気がアトピー性ヒフ炎です。
アトピー性ヒフ炎のように乾燥肌がある場合、かゆみを感じる神経がヒフの浅い所まで伸びているので、外からの刺激に敏感になっています。
また、かゆい所をかくことで痛みが起こり、その刺激がさらにかゆみを誘発します。
特にアトピー性ヒフ炎の患者さんのヒフ表面には溝ができていて、外からの異物が入りやすく、ヒフの水分も抜けやすい状態になっています。
ですので、保湿をすることでヒフの表面にうすい膜を作り、ヒフへの刺激を減らすことがとても重要です。
ヒフ以外が原因の難治性のかゆみでのヒフの状態は、かきこわしによる傷のみです。
ヒフが原因のかゆみのように赤くなったり、じんましんのようになったりはしません。
お母さんと治すアトピー性皮ふ炎
~愛育病院 山本一哉先生講演会より~
①生後7日目からスキンケアを開始すると皮ふの保湿が保たれ、アトピー性皮ふ炎の発症を防ぐことができます。
この場合のスキンケアとは、市販のスキンケア用品ではなく、お薬の保湿剤が必要です。
出来るならば生後24時間以内に保湿をするのが最も望ましいのです。
何故かというと、生まれた時に赤ちゃんの体をおおっている胎脂が、生後24時間後には拭きとらずとも消えてしまい、ここから皮ふの乾燥が始まるからです。
②アトピー性皮ふ炎のお子さんには、お薬をぬらなければ良くなりません。
まず「お薬をぬりましょう!!」
③「朝、赤ちゃんのお顔を拭きましょう」
今のお母さんは、朝赤ちゃんのお顔を拭かないことが多いようです。
寝ている間にお顔にいろいろな汚れがつくので、これをきれいにふき取ってから保湿剤をぬりましょう。
④保湿剤のローションは全身にぬりましょう。
アトピーの発疹のない所にもぬりましょう。
⑤アトピー性皮ふ炎では「治ったように見えても実は治っていません」
皮ふがきれいな時でも保湿剤をぬって治療を続け、気を抜かないことが一番大切です。
治療で最も大切な事
~りかこ皮膚科クリニック 佐々木りか子先生講演会より~
生まれて間もない赤ちゃんから10才くらいまでは、皮ふが乾燥しているのでスキンケアが必要です。
朝起きたとき、お子さんの顔にはだ液や涙、汗がついていますので、これらを濡れたやわらかいタオルでふき取ることが重要です。
(だ液が口のまわりについていると、それだけで「かぶれ」てしまいます。)
この時、顔だけでなく、首まわりもふいてあげましょう。何回ふいてもかまいません。
ふいた後は必ず保湿剤をぬりましょう。
お子さんの体は「皮ふ」で守られているという意識が大切です。そのためには保湿が重要です。
お子さんのアトピー性皮ふ炎は、1~2ヶ月に一度の定期的な診察が重要です。
アトピーの調子が良いときにこそ診察させて頂けるのが重要です。
内服薬の「かゆみ止め」の使い分け
国立病院機構三重病院 藤澤隆夫先生 講演会より
*小児の「かゆみ止め」の内服薬
a:鎮静性(眠気の強いもの)のタイプは使用した場合、学校での勉強が集中できなくなり「学習能力」が下がってしまいます。
b:非鎮静性(眠気のでない)のタイプのものは「学習能力」の低下をおこさずにアトピー性皮ふ炎の「かゆみ」を改善します。
c:非鎮静性のタイプのものを使用していると「ステロイドの塗り薬」の使用量を減らすことができます。
d:「かゆみ止め」はアトピー性皮膚炎では効果がありますが治療の主役はあくまで「ぬり薬」です。
e:アトピーのお子さんでは「ぜん息」に移行するお子さんがみられますが、まだ「ぜん息」になってないお子さんが「かゆみ止め」を飲んでいると「ぜん息」を発症するのを予防する効果があります。