野田市 小児科 千葉県 喘息 アトピー性皮膚炎 アレルギー  たんぽぽこどもクリニック
HOME / 野田市 小児科 千葉県 喘息 アトピー性皮膚炎 アレルギー
正確な判断と適切な治療
ぜんそく
アトピー性皮膚炎
アレルギー性鼻炎( 花粉症 )              (スギ花粉症の舌下免疫療法)                    アレルギー性結膜炎
食物アレルギー
アナフィラキシー
ポピュラーなこどもの病気
元気なこどもの育て方
予防接種
小児の漢方療法
成人の漢方療法
小児外科の漢方療法
子育て情報コーナー
夜尿症
インフォメーション
インフルエンザ最新情報!
新型インフルエンザ情報
患者様の声
よくあるご質問
お問い合わせ
リンク集
たんぽぽこどもクリニックのご紹介
医院概要
院長紹介
院内設備のご案内
メディア情報
求人情報
子育て安心特設ページ
たんぽぽこどもクリニックのご紹介
アナフィラキシー
 

たんぽぽこどもクリニックのホームページがリニューアルしました!

11/19 (木)よりたんぽぽこどもクリニックのホームページが新しくなりました!
スマートフォンにも対応しております、新しいホームページはこちら!


お問い合わせはこちら

     アナフィラキシーショック
国立病院機構相模原病院 海老澤元宏先生講演会より

@アナフィラキシーの原因としては小麦や乳製品が多く見られます。

Aアナフィラキシーの初期治療として、呼吸や心拍や意識などのバイタルサインのチェックが重要です。

Bさらに大切なことはアナフィラキシーをおこしたお子さんは、仰臥位(あお向けに寝かせる状態)で下肢を拳上して、心臓の負担を軽くして頭に血液が回るようにすることです。
 アナフィラキシーをおこしたお子さんはあお向けに横に寝かせて、足を拳上しておくのが良いでしょう。

C重篤なアナフィラキシーでは95%に皮膚症状を合併しています。

D〜エピペンについて〜
 1)アナフィラキシーをおこした場合には、抗ヒスタミン剤の内服は効果が出るまでに1時間と長く、ステロイドの内服については2時間とさらに長くかかってしまいますので、30分以内に効果が出るエピペンが最も良い治療となります。
 2)エピペンは血管収縮、心機能亢進、気管支弛緩、腸管弛緩の作用が見られますので、血管を収縮して下がった血圧を上昇させて、低下した心機能を回復させます。さらに収縮した気管支を拡張させてぜん息の症状を改善して、収縮した腸管を弛緩(緩める)させて嘔吐や、腹痛などの消化器の症状を改善させてくれるのです。
 3)エピペンの有害事象は含まれているアドレナリンによるもので(例えば動悸)重篤なものはなく15分以内に回復しています。

E赤ちゃんの時はアトピー性皮膚炎と食物アレルギーが合併していることが多いですが、学童児になりますとお互いに合併せずに別々の病気になっていることが多く、これが赤ちゃんと学童児の食物アレルギーの違いです。

Fロタウイルス感染症で胃腸炎をおこしますと、腸の透過性が亢進しますので、普段食物アレルギーをおこさないお子さんが食物アレルギーをおこすことがあります。

Gアナフィラキシーを誘発する因子があります。これらの因子によるアナフィラキシーの誘発を防ぐため、例えばぜん息の治療をしっかり行ったり、疲れをためこまないように休息をとるのもよいでしょう。
 1)ぜん息の合併
 2)非ステロイド系の領痛剤の内服
 3)運動
 4)疲労
 5)ストレス
 6)入浴
      アナフィラキシーの対応 

国立病院機構 相模原病院 海老澤元宏先生講演会より


1.食物アレルギーのでおこるアナフィラキシーの原因として日本では
 @お子さんでは「卵」「牛乳」「小麦」が多くみられます。
 A大人では「魚」「ソバ」「小麦」が多くみられます。
 B食物アレルギーのアナフィラキシーの症状としては、皮ふに重症の蕁麻疹が多発したり、
  顔や瞼が腫れてむくんだり、ぜん息発作をおこして呼吸困難となったりします。

2.食物アレルギーのアナフィラキシーショックによるお子さんの死亡例

 @日本では「エビ」「ソバ」「魚」「チョコレート」によるものがあります。
 Aアメリカでは「ピーナッツ」「木の実」によるものがあります。
 B英国では「ピーナッツ」「ナッツ」「牛乳」によるものがあります。

3.ソバアレルギーのあるお子さんにはソバがらの枕はすすめられません。
  ぜん息発作を起こす可能性があります。

4.日本のお子さんのアナフィラキシーは0.14%の頻度でみられます。

5.アナフィラキシーの最も多い原因は食物です。

原因順として
 @食物
 A薬剤
 B虫刺
 C特発性
 D運動誘発

6.虫刺によるアナフィラキシーは「蜂」のアナフィラキシーです。

7.薬剤によるアナフィラキシー

 @アスピリン
 A非ステロイド系鎮痛剤
 B造影剤
 C輸血

8.接触によるアナフィラキシー

 @ラッテクスの手袋やコンドームのラッテクスアレルギーがあります。
 A日本では小麦の入った石けんで顔を洗った後に、アナフィラキシーをおこした
   ケースが増えています。(特に女性が多いです。)

9.運動誘発性アナフィラキシー

 @小麦やセロリ・ピーナッツを食べて運動をした後にアナフィラキシーがおこるものです。
  (食物を食べただけではアナフィラキシーをおこさず、運動をした後に
   アナフィラキシーがおこるものです。)

 Aぜん息の合併が多くみられます。

 B咽頭や喉頭がむくんでしまうために、呼吸困難となります。

 C日本では「小麦」によるものが多いです。

 D10才〜20才の若い年齢で運動量の活発な年齢に多くみられます。

10.日本のアナフィラキシーの「死亡」のお子さんは「蜂」が1位で
   「食物」が2位の原因としてみられています。

11.アナフィラキシーはエピペンの注射で救急することが最も大切です。

12.エピペンはアナフィラキシー症状の早期に使用することがとても大切で、
   アナフィラキシーが重症化して意識がなくなったり、血圧が下がったりしてから
   使用するのは遅いのです。
   このことはアナフィラキシーのお子さんとその家族だけではなく、
   医師にもその認識が必要です。

13.日本のお子さん(4才)でチョコレートのアナフィラキシーをおこして病院に運ばれた
   ケースでは、エピペン(エピネフリン)の投与は症状が発症してから「35分」も経過
   していました。
   エピペンはアナフィラキシー症状の早期に使用しませんと、効果はありません。

14.エピペン

 @アナフィラキシーの症状が出てから30分以内に使用することが重要です。
  エピペンの使用は早ければ早いほど良いことになります。

 A食物によるアナフィラキシーにはエピペン(0.15r)を使われることが多いです。

 B「蜂」の虫刺によるアナフィラキシーにはエピペン(0.3r)を使われることが多いです。

 C実際の使用率は日本では0.41%〜0.88%とまだ低い状況です。

 D有害事象の発生頻度
  エピペン(0.15r)1.6%・エピペン(0.3r)0.84%ととても低いものです。
  ほとんどの有害事象は自然に改善していきます。

 E過去に重症のアナフィラキシーをおこしたお子さんではアナフィラキシー症状の早期に
  使うことが重要です。
  エピペンを使ってアナフィラキシーの重症化を防ぐことが大切です。

     F「蜂」のアナフィラキシーは発症後5分以内・「食物」のアナフィラキシーは30分以内に
   おこる傾向がありますので、できるだけ症状の早期にエピペンを使いましょう。


アナフィラキシーの症例はこちらです。
インターネット予約

お問い合わせはこちら

ページのトップへ
サイトマップ上
HOMEへ
サイトマップ下
COPYRIGHT(C)2009  たんぽぽこどもクリニック  ALL RIGHTS RESERVED.