|
 |


水ぼうそう(体)H |
 |
お子さんの体に見られた水疱瘡の典型的な発疹です。 中央がお臍のように円形に窪んでいます。 そして、その周囲が赤く腫れて見られています。
|

水ぼうそう(体)G |
 |
お子さんの体に見られた水疱瘡の典型的な発疹です。 赤い発疹や中央がお臍のように円形に窪んだ発疹が大小混在しているのも水疱瘡の特徴です。
|

水ぼうそう(体)F |
 |
お子さんのお腹に見られた水疱瘡の典型的な発疹です。 発疹の形が、お臍のように、中央が凹んでいます。
|

水ぼうそう(首) |
 |
お子さんの首に見られた水疱瘡の典型的な発疹です。 発疹の中央が窪んでいて、その周囲が赤くなっています。
|

水ぼうそう(体)D |
 |
お子さんの体に見られた水疱瘡の典型的な発疹です。赤い発疹の中心がお臍のように凹みが見られています。 |

水ぼうそう(体)E |
 |
お子さんの体に見られた水疱瘡の典型的な発疹です。 赤く見られる発疹のそれぞれの中心が、お臍のように凹みが見られています。
|

水ぼうそう(体)C |
 |

水ぼうそう(体)B |
 |
お子さんの形に見られた典型的な水ぼうそうの発疹です。 左下には、中央がへこんだお臍の形をした水ぼうそうの発疹も見られています。
|

水ぼうそう(体)A |
 |
お子さんの体に見られた水ぼうそうです。 水疱と赤い発疹が混在しているのが特徴です。
|

水ぼうそう(体) |
 |
お子さんの水ぼうそうの典型的な水疱です。 水疱の中心部がへこんで、お臍のように見えています。
|

水ぼうそう(背中) |
 |
赤い大小不同の典型的な水ぼうそうの発疹が見られています。 水ぶくれの発疹も混じっています。
|

水ぼうそう(背中)(拡大) |
 |
水ぼうそうの水ぶくれの発疹の拡大したものです。 |

水ぼうそう(お腹)@ |
 |
お腹に見られた、典型的な水ぼうそうの発疹です。 |

水ぼうそう(お腹)A |
 |
お腹に見られた水ぼうそうの発疹で、水疱になる手前の状態の発疹です。 |

水ぼうそう(背中)@ |
 |
背中に見られた典型的な水ぼうそうの発疹です。 いくつかの形の異なる赤い発疹が同時に見られるのが特徴です。
|

水ぼうそう(背中)A |
 |
水疱になりかけの水ぼうそうの発疹です。 中央がオヘソのように盛り上がっていますが、この発疹も、水ぼうそうにかなり特徴的に見られるものです。
|

水ぼうそう(足) |
 |
下腿に見られた典型的な水ぼうそうの発疹です。 |

水ぼうそう(足底) |
 |
足底に見られた水ぼうそうの発疹です。 手のひらとどうように、足底に見られる水ぼうそうも珍しいものです。
|

水ぼうそう(手のひら) |
 |
手のひらに見られた水疱瘡(水ぼうそう)の発疹です。 2個の水疱瘡の発疹が手のひらにあります。 水疱瘡の発疹は手のひらに見られる事は珍しく、通常は体に多く見られます。
|

水ぼうそうA |
 |
@と同じような発疹が左右対称にみられます。 |

水ぼうそう(拡大 ) |
 |
水ぼうそうを拡大した写真です。 |

水ぼうそう(全体) |
 |
発疹が体にたくさんできています。 水泡(水ぶくれ)や赤い発疹が同時に出てくるのが特徴です。 |

水ぼうそう(喉) |
 |
発疹が喉の左側にできています。 皮ふに水泡ができるのが特徴ですが口の中や粘膜にも水泡ができます。
|

水ぼうそう(手の甲) |
 |
治りにくい水ぼうそうのお子さんの手の甲に見られた水疱の発疹です。 白く見えるのは水ぼうそうの塗り薬です。 このお子さんは通常の水ぼうそうを治すお薬と塗り薬を使っていたのですが、 改善せず漢方薬の飲み薬に変更しましたところ治りました。 |

治りにくい水ぼうそう@ |
 |
初めて水ぼうそうになったお子さんですが、普通の場合と異なり、水ぼうそうのお薬を使用しているにもかかわらず、治っていない珍しいタイプの水ぼうそうです。 |

治りにくい水ぼうそう A |
 |

治りにくい水ぼうそう B |
 |
@、Aで紹介した治りにくい水ぼうそうが漢方薬で良くなったお子さんです。 水ぼうそうは、発赤と腫れと水ほうを強く認めたため、これらの症状を改善するケイガイレンギョトウという漢方薬が効果がありました。 |





|
COPYRIGHT(C)2009 たんぽぽこどもクリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|